「流動性能力」と「結晶性能力」

アルツハイマー病やパーキンソン病など神経変性疾患神経細胞死、さらには加齢にともなう神経細胞死にも主役的な役割を果たしていることが、しだいに明らかにされてきている。アポトーシスが注目される理由は、その指令と抑制に関与する種々の分子機構がくわしく明らかにされたことで、アポトーシスを制御することによって、老化や神経変性の進行をある程度遅くする手段がみつかるかもしれないと期待されているからである。
 

昔は、高齢になると必ず知的機能が低下すると考えられていた。いまから数十年前の研究結果では、知的機能は二○歳がピークで、その後は低下するばかりだと考えられていた。いま考えると、これは病的な脳の老化をも含めた検査結果だと思われる。

 

人の知的能力には「流動性能力」と「結晶性能力」とがあ
り 高齢に達しても、なお高い知的機能を保っている人は決して少なくない。俗に「優秀老人」と呼ばれる人たちである。優秀老人の場合、若い対照群とくらべ
て、言語性知能にはほとんど差がなく、動作能力が少し低いというくらいの違いしかみられない。
 

この優秀老人に関する心理テストの結果はきわめて興味深い。優秀老人たちを社会的活動のレベルの高低差が認められない。
 

すなわち、現在行われている心理テストや知能テストで老人の知的機能を評価することは、不可能だということである。逆にいえば、老人の知的・社会的活動
を支えるものは、テストで評価できるほど単純なものではなく、健康条件、社会的・経済的条件、生活環境、性格など、さまざまな要素が絡み合っているので
衰えやすいのは流動性能力である。
 

たしかに流動性能力に含まれる諸機能は、性的機能の加齢変化に似て、二○歳代からすでに低下し始めている。これに対して、結晶性能力は四○歳代、五○歳代においてもなお上昇し続
け、高齢になっても容易に衰えない。いいかえると、単純記憶は老齢になれば低下するが、総合判断力は七○歳くらいまでは上昇し続ける(図1‐3)。政治家や大会社の社長が、六○~七○歳でも務まるのは、この理由による。すなわち、年をとるにつれて単純記憶能力が低下する
だけではなく、同時に知的機能の質的な変化が起こる。

症状と重症度

高齢者の知能低下の内容をみると、さまざまなものがあることがわかります。病的なものもあれば、病的でないものものあり、単純な認知症といろいろな精神症状を伴った複雑な認知症、そして知的水準低下の程度や日常生活への適応困難な程度によって軽症の認知症、重症の認知症に区別することができます。

 


認知症へ影響する要因
 認知症は直接医療の対象となるもので、その程度は原因疾患の性質や程度により異なります。
原因となる脳病変が進行性であれば、認知症も徐々に悪化するのが一般的です。しかし、脳病変そのものの進行がなくても環境やもともとの本人の性格、あるいは心理的要因や先に述べた廃用性の要因、つまり脳の機能をしないことによって起こる衰えによっても認知症が悪化することがあります。たとえば、脳血管性認知症の高齢者の認知症の程度が時とともに悪化すると
いう場合、脳病変の進行を考えがちですが、必ずしもそうでなく、そのお年寄りをとりまく家族の心理的葛藤やあきらめて脳の機能訓練を行わないことが認知症の悪化の主因であるということが珍しくありません。


◎軽い認知症、重い認知症
 認知症の中核症状は物忘れなどの知能低下ですが、それに伴って人格面の変化、つまり感情面の鈍さや意志・意欲の低下がみられます。一方、認知症に伴う症状としては幻覚や妄想、せん妄、興奮などの精神症状がみられます。
 認知症の程度は次のようにとらえることができます。
〈軽度の認知症
・日常会話やものごとの理解は大体可能だが、内容に乏しい
・社会的な出来事などへの興味や関心の低下
・生活指導、ときに手助けを必要とする程度の知的衰退
〈中等度の認知症
・簡単な日常会話がどうやら可能
.慣れない環境での一時的見当ちがい
・しばしば手助けが必要

〈高度の認知症
・簡単な日常会話すら困難
。常時手助けが必要
 このように認知症の種類を分けてみることにより、認知症を客観的に把握することができます。